HOME › 2023年09月08日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

丹生川秋マルシェにて薪を販売します。

こんにちは。まだまだ残暑が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。

こうなると、長袖を着なきゃいけなくなるのもあっという間だと思います(^_^;)

さて、高山建築組合では10月1日(日)に丹生川秋マルシェに参加さへていただきます。

今回はクラフトワークがテーマということで、組合としても色々な物販をしていきたいと思っております。
それらに関してはこれから随時紹介していきます。

第一回目は桧の薪です。(どこがクラフトワークやねん、という突っ込みはなしでお願いします(^_^;)

薪と言っても建築端材で、刻みの過程で出てきた物になります。




おそらく薪ストーブの大半は鋳物製だと思います。
桧の焚き物は、広葉樹に比べて温度が上がる為、鋳物ストーブを傷める、という話も聞きます。

(我が家にも薪ストーブはあるんですが、厚い鋼鉄製なので、鋳物製の物に関しては聞伝えですみません)

ですので、そこら辺をご理解の上でご購入をお願いしますm(_ _)m

米袋にいっぱい入って重さは12〜14キロくらいです。
一袋300円。
コスパに関してはホームセンターで売っている物の4分の1くらいですかね。

あくまで建築端材ですので、整った形はしていませんが、
袋の上から見える大きさの物が下まで入っていると思ってもらって大丈夫です。
(私が詰め直したので大丈夫です)
長さは長くても40センチ未満です。

乾燥はバッチリです。

当日は最低でも30袋は準備してあります。


その他に焚き付け用の細い端材や、ウチでは灯油に浸して火付けに使っている桧の木くずも販売します。
こちらは白い土のう袋に入って一袋それぞれ200円です。

必要な方はよろしくお願いしますm(_ _)m
売り切れ御免です。

丹生川秋マルシェは場所は丹生川文化ホール、イベント時間は10時〜3時です。(終了時間は、去年をみてると早くなるかもしれません)


投稿者 森