HOME › 2023年09月
昭和の香り 桧のまな板です。
こんばんは。
今日で暑かった9月も終わり、いよいよ明日からは10月ですね。
秋本番です。
丹生川秋マルシェも明日となりました。
高山建築組合では昔懐かしい(というと歳がバレますが)桧のまな板を販売します。

木ののまな板はやっぱりいいですよね。
我が家でも使っています。
包丁のあたりがいいですし、音もいい。
もちろん木ですので、最初は動きますし(変形する)手入れを間違えるとカビたりもします(^_^;)
樹脂製の物よりは扱いにはクセがあります(でも樹脂製もカビは発生しますよね?(^_^;)
現場で出た端材で作った物ですので大きさはまちまちです。
神棚か!?というような立派な物もあります。


また、ウチの奥さんの使い方を見ていて、ちょっと別なものをささっと切りたい!というときのためにちょい切りまな板も作ってみました。

これまた大きさはまちまち。


朴の木のちょい切りまな板もあります。

ちょっと遊び心を入れてノタ付きにしてみました。

アウトドアでのカッティングボードとしてもいいんじゃないでしょうか?
ご自分で使い勝手のよいと思うものをお探しください。
ちょっと切りまな板は1枚500円です。
普通サイズのまな板は1000円〜になります。
まな板と言っていますが、ピザの生地をこねたり、何に使ってもらってもかまいません。
全て鉋で削っていますので、撥水は抜群です。
(見かけたらちょっと触ってみてください。
先程も言いましたが、木ですので濡らしたり日に当たればちょっと変形します。
実はこのまな板達、そうなりにくいように魔法をかけてあります。
それでも変形は避けられませんので、もしご購入してくださった方で使っていくうちに、つかいづらくなってきた、カビかひどくなってしまった、という場合は無償でお直しいたします。
その時はこのブログや組合のTwitter(私はあえてTwitterです)に連絡くだされば返信いたします。
食欲の秋にぜひ桧のまな板を使ってみてはいかがでしょうか?(強引…(^_^;))
投稿者 森
今日で暑かった9月も終わり、いよいよ明日からは10月ですね。
秋本番です。
丹生川秋マルシェも明日となりました。
高山建築組合では昔懐かしい(というと歳がバレますが)桧のまな板を販売します。

木ののまな板はやっぱりいいですよね。
我が家でも使っています。
包丁のあたりがいいですし、音もいい。
もちろん木ですので、最初は動きますし(変形する)手入れを間違えるとカビたりもします(^_^;)
樹脂製の物よりは扱いにはクセがあります(でも樹脂製もカビは発生しますよね?(^_^;)
現場で出た端材で作った物ですので大きさはまちまちです。
神棚か!?というような立派な物もあります。


また、ウチの奥さんの使い方を見ていて、ちょっと別なものをささっと切りたい!というときのためにちょい切りまな板も作ってみました。

これまた大きさはまちまち。


朴の木のちょい切りまな板もあります。

ちょっと遊び心を入れてノタ付きにしてみました。

アウトドアでのカッティングボードとしてもいいんじゃないでしょうか?
ご自分で使い勝手のよいと思うものをお探しください。
ちょっと切りまな板は1枚500円です。
普通サイズのまな板は1000円〜になります。
まな板と言っていますが、ピザの生地をこねたり、何に使ってもらってもかまいません。
全て鉋で削っていますので、撥水は抜群です。
(見かけたらちょっと触ってみてください。
先程も言いましたが、木ですので濡らしたり日に当たればちょっと変形します。
実はこのまな板達、そうなりにくいように魔法をかけてあります。
それでも変形は避けられませんので、もしご購入してくださった方で使っていくうちに、つかいづらくなってきた、カビかひどくなってしまった、という場合は無償でお直しいたします。
その時はこのブログや組合のTwitter(私はあえてTwitterです)に連絡くだされば返信いたします。
食欲の秋にぜひ桧のまな板を使ってみてはいかがでしょうか?(強引…(^_^;))
投稿者 森
ヒノキ、杉でレンガを作ってみました!
こんにちは。
丹生川秋マルシェはいよいよ明日です!
こちらも当日、建築組合のブースにて販売する木製レンガ、レンガ板です。

今まで色々な木工市等を見てきましたが、ある時ふと、木でできたレンガってないよな、と思ったんです。
(もちろん世の中の誰かは先に作っていると思いますが(^_^;)
棚の台やインテリアとして、あっても面白いんじゃないかな、と
そこで今回作ってみました!w
材質はヒノキと杉
ただの木のブロック形でもいいんですが、あえてレンガ風にするなら杉の方がそれっぽくなるかな、とは作る前から思っていました。
できた物がこちら。

表面仕上げは“うずくり”という大工技術を使っています。
和室の杉の天井板を仕上げるときにやる技法ですね。
材質はヒノキと杉の2種類。
表面仕上げもうずくりの有りと無しがあります。
嫁に“レンガ風に見える?”と聞くと”木にしか見えん!”と一蹴されましたが(^_^;)w
インテリアや積み木として使ってもらってもいいですし、棚板と組み合わせて本棚やオーディオの台なんかに使ってもらってもいいと思います。
また、活用方法を考えた時に他にも何かできないかなと作ってみたのがこちら


レンガ風の板になります。
壁に貼ったり床に敷き詰めたり。
鍋敷きや花瓶の下なんかに敷いてもよいかと。
DIYの素材として使ってみてはいかがでしようか?
レンガは一つ100円。
レンガ板は2枚で100円です。
丹生川秋マルシェはいよいよ明日です!
こちらも当日、建築組合のブースにて販売する木製レンガ、レンガ板です。

今まで色々な木工市等を見てきましたが、ある時ふと、木でできたレンガってないよな、と思ったんです。
(もちろん世の中の誰かは先に作っていると思いますが(^_^;)
棚の台やインテリアとして、あっても面白いんじゃないかな、と
そこで今回作ってみました!w
材質はヒノキと杉
ただの木のブロック形でもいいんですが、あえてレンガ風にするなら杉の方がそれっぽくなるかな、とは作る前から思っていました。
できた物がこちら。

表面仕上げは“うずくり”という大工技術を使っています。
和室の杉の天井板を仕上げるときにやる技法ですね。
材質はヒノキと杉の2種類。
表面仕上げもうずくりの有りと無しがあります。
嫁に“レンガ風に見える?”と聞くと”木にしか見えん!”と一蹴されましたが(^_^;)w
インテリアや積み木として使ってもらってもいいですし、棚板と組み合わせて本棚やオーディオの台なんかに使ってもらってもいいと思います。
また、活用方法を考えた時に他にも何かできないかなと作ってみたのがこちら


レンガ風の板になります。
壁に貼ったり床に敷き詰めたり。
鍋敷きや花瓶の下なんかに敷いてもよいかと。
DIYの素材として使ってみてはいかがでしようか?
レンガは一つ100円。
レンガ板は2枚で100円です。
丹生川秋マルシェでは削り体験、削り華プール、つみいしの体験コーナーで遊べます。
いよいよ今週末にせまってまいりました、丹生川秋マルシェ。
建築組合では
桧削り体験
削り華プール
つみいし(ヒノキでできた石の形の積み木)
継ぎ手体験
等の小さいお子さんでも遊べるコーナーを準備しています。
つみいしは写真のような形の木を積み木として遊んでもらうものです。

材質はヒノキです。
これがやってみるとなかなか楽しいw
同じものが一つもない形ですから、大人の私がやってみても5〜6個が限界ですかね
結構、集中しますw
これは販売はしていないので、当日会場で遊んでもらうだけになります。
ヒノキでできていますので、万が一舐めても安心。
それなりの大きさですので、小さいお子さんが飲み込む事もないです。
今回の組合の出店目的として、来場された皆さんに“木っていいな”と感じてもらう事があります。
色々な物を木で作って、木のぬくもりを感じてもらう。
かつては私達の身の回りは木で溢れていました。
いまや色々な素材に取って代わられてしまった物を改めて木で作ることによって、木の良さを再認識してもらう。
もちろん木で作ることのデメリットもあります。
それを含めて知ってもらうことも大事かな、と思います。
でもそれらを補って余りあるよさを知ってほしい。
そんな思いで今回の色々な出品物を制作しました。
当日は丹生川文化ホールにてお待ちしています。
投稿者 森
建築組合では
桧削り体験
削り華プール
つみいし(ヒノキでできた石の形の積み木)
継ぎ手体験
等の小さいお子さんでも遊べるコーナーを準備しています。
つみいしは写真のような形の木を積み木として遊んでもらうものです。

材質はヒノキです。
これがやってみるとなかなか楽しいw
同じものが一つもない形ですから、大人の私がやってみても5〜6個が限界ですかね
結構、集中しますw
これは販売はしていないので、当日会場で遊んでもらうだけになります。
ヒノキでできていますので、万が一舐めても安心。
それなりの大きさですので、小さいお子さんが飲み込む事もないです。
今回の組合の出店目的として、来場された皆さんに“木っていいな”と感じてもらう事があります。
色々な物を木で作って、木のぬくもりを感じてもらう。
かつては私達の身の回りは木で溢れていました。
いまや色々な素材に取って代わられてしまった物を改めて木で作ることによって、木の良さを再認識してもらう。
もちろん木で作ることのデメリットもあります。
それを含めて知ってもらうことも大事かな、と思います。
でもそれらを補って余りあるよさを知ってほしい。
そんな思いで今回の色々な出品物を制作しました。
当日は丹生川文化ホールにてお待ちしています。
投稿者 森
小さいお子さんにヒノキでできたお風呂のイスはいかがでしょう?
こんばんは。
すっかり秋めいてきましたね。
朝晩なんかは涼しいをあっという間に通り越して寒いですよね(^_^;)
さて、今日は今週日曜日に丹生川秋マルシェにて販売する桧製風呂のイスの紹介です(おや、ラジオショッピングのCMのような語り口だ)
小さいお子さん用で、桧製。

2週間ほどブログの更新がとまっていましたが、それはこれを作っていたからなんです。
いや~手間がかかりました(^_^;)

よーく見ると、手作り感が溢れておりますがw、そこはご容赦願います。
お値段は1つ1000円です。
これはほぼ材料代だけですね(^_^;)
これでオイルでも塗れば、水が染み込みにくくなり、カビにくくもなるんですけど、それですと桧の香りが損なわれてしまうので、あえて無塗装です。
木の桶でもそうですが、どんなに手入れをしても、遅かれ早かれ、どこかではカビてしまいます。
それはお風呂で使う木製品の宿命です。
お子さん用ですから、カビて使えなくなる頃には小さかった子供達も大きくなって、大人と同じイスに座れるようになるんじゃないですかね?(^_^;)
座る面は座りやすいようにお尻に合わせて曲面になっています。
ネットで探しても、安い物はそこまでしてある物はないんじゃないでしょうか?
(今回の出品は採算度外視ですからw)
高さは微妙に違う物が3種類。

1つ1000円での販売を予定しております。
数は11個
もちろん売り切れ御免ですm(_ _)m


丹生川秋マルシェでは他にも色々な物を販売します。
ご来店をお待ちしております。
投稿者 森
すっかり秋めいてきましたね。
朝晩なんかは涼しいをあっという間に通り越して寒いですよね(^_^;)
さて、今日は今週日曜日に丹生川秋マルシェにて販売する桧製風呂のイスの紹介です(おや、ラジオショッピングのCMのような語り口だ)
小さいお子さん用で、桧製。

2週間ほどブログの更新がとまっていましたが、それはこれを作っていたからなんです。
いや~手間がかかりました(^_^;)

よーく見ると、手作り感が溢れておりますがw、そこはご容赦願います。
お値段は1つ1000円です。
これはほぼ材料代だけですね(^_^;)
これでオイルでも塗れば、水が染み込みにくくなり、カビにくくもなるんですけど、それですと桧の香りが損なわれてしまうので、あえて無塗装です。
木の桶でもそうですが、どんなに手入れをしても、遅かれ早かれ、どこかではカビてしまいます。
それはお風呂で使う木製品の宿命です。
お子さん用ですから、カビて使えなくなる頃には小さかった子供達も大きくなって、大人と同じイスに座れるようになるんじゃないですかね?(^_^;)
座る面は座りやすいようにお尻に合わせて曲面になっています。
ネットで探しても、安い物はそこまでしてある物はないんじゃないでしょうか?
(今回の出品は採算度外視ですからw)
高さは微妙に違う物が3種類。

1つ1000円での販売を予定しております。
数は11個
もちろん売り切れ御免ですm(_ _)m


丹生川秋マルシェでは他にも色々な物を販売します。
ご来店をお待ちしております。
投稿者 森
DIYにいかがですか!丹生川秋マルシェでは作業台も販売します。
こんにちは。
日曜日、お休みの方はのんびりされていますか?
今日は丹生川秋マルシェで出品する作業台の紹介です。
桧製で、サイズは幅60センチ、高さ45センチになります。

材料を置いて丸ノコを使用したり、天板を置いて色々な作業の台として使ったり。
作業台としていますが、材料置きでも何に使ってもらっても構いません。
ホゾ、込栓仕様になっていますので、上級者の方は込栓を抜いて幅を変えることもできます(もちろんその材料は別途準備しなければいけませんが
)
お値段は一組2000円になります。
このサイズは6組あります。



それと高さの低い物が一組。(お値段一緒でお願いしますm(_ _)m)
これくらいのサイズは使い勝手はいいと思うんですけどね。
普通の使い方をしていれば中々壊れることはないと思います(^_^;)
材料としては私のところに来て10年以上経っているので乾燥もしてますからねじれとかも大丈夫かと。
ただ、見てもらえばわかるように節や割れあります。
強度的には問題ありません。
興味のある方は当日会場でお願いします。

投稿者 森
日曜日、お休みの方はのんびりされていますか?
今日は丹生川秋マルシェで出品する作業台の紹介です。
桧製で、サイズは幅60センチ、高さ45センチになります。

材料を置いて丸ノコを使用したり、天板を置いて色々な作業の台として使ったり。
作業台としていますが、材料置きでも何に使ってもらっても構いません。
ホゾ、込栓仕様になっていますので、上級者の方は込栓を抜いて幅を変えることもできます(もちろんその材料は別途準備しなければいけませんが
お値段は一組2000円になります。
このサイズは6組あります。



それと高さの低い物が一組。(お値段一緒でお願いしますm(_ _)m)
これくらいのサイズは使い勝手はいいと思うんですけどね。
普通の使い方をしていれば中々壊れることはないと思います(^_^;)
材料としては私のところに来て10年以上経っているので乾燥もしてますからねじれとかも大丈夫かと。
ただ、見てもらえばわかるように節や割れあります。
強度的には問題ありません。
興味のある方は当日会場でお願いします。

投稿者 森
丹生川秋マルシェのお品書き
こんにちは。
今日も暑いですね(^_^;)
これからしばらく私からは丹生川秋マルシェ関連の投稿をさせてもらいます

丹生川秋マルシェで、高山建築組合では以下の体験コーナーを準備しています。
鉋削り体験
積み木

継ぎ手体験
削り華プール
これらは主に小学校低学年のお子さん達を対象に考えております。
(昨年、春マルシェに参加させてもらった時にその年代のお子さんたちが多かったもので)
また、物販は
桧製小さいお子さん用風呂のイス
桧のまな板
桧のちょい切りまな板
スマホ、タブレット台
DIY用作業台

木製レンガ(棚板と組み合わせて種々の台やインテリアに)

木製レンガ板(壁や床に貼る等DIY用の素材として)


桧の焚き物

等です。
(準備都合で変更になる場合があります)
これらの物についてはこれから順次、個別に紹介をしていきたいと思います。
組合としては木に触れてもらって、木の良さを感じてもらえれば、と思っております。
興味がありましたらぜひ丹生川秋マルシェにご来場ください。
投稿者 森
今日も暑いですね(^_^;)
これからしばらく私からは丹生川秋マルシェ関連の投稿をさせてもらいます

丹生川秋マルシェで、高山建築組合では以下の体験コーナーを準備しています。
鉋削り体験
積み木

継ぎ手体験
削り華プール
これらは主に小学校低学年のお子さん達を対象に考えております。
(昨年、春マルシェに参加させてもらった時にその年代のお子さんたちが多かったもので)
また、物販は
桧製小さいお子さん用風呂のイス
桧のまな板
桧のちょい切りまな板
スマホ、タブレット台
DIY用作業台

木製レンガ(棚板と組み合わせて種々の台やインテリアに)

木製レンガ板(壁や床に貼る等DIY用の素材として)


桧の焚き物

等です。
(準備都合で変更になる場合があります)
これらの物についてはこれから順次、個別に紹介をしていきたいと思います。
組合としては木に触れてもらって、木の良さを感じてもらえれば、と思っております。
興味がありましたらぜひ丹生川秋マルシェにご来場ください。
投稿者 森
丹生川秋マルシェにて薪を販売します。
こんにちは。まだまだ残暑が続いていますが、朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。
こうなると、長袖を着なきゃいけなくなるのもあっという間だと思います(^_^;)
さて、高山建築組合では10月1日(日)に丹生川秋マルシェに参加さへていただきます。
今回はクラフトワークがテーマということで、組合としても色々な物販をしていきたいと思っております。
それらに関してはこれから随時紹介していきます。
第一回目は桧の薪です。(どこがクラフトワークやねん、という突っ込みはなしでお願いします(^_^;)
薪と言っても建築端材で、刻みの過程で出てきた物になります。


おそらく薪ストーブの大半は鋳物製だと思います。
桧の焚き物は、広葉樹に比べて温度が上がる為、鋳物ストーブを傷める、という話も聞きます。
(我が家にも薪ストーブはあるんですが、厚い鋼鉄製なので、鋳物製の物に関しては聞伝えですみません)
ですので、そこら辺をご理解の上でご購入をお願いしますm(_ _)m
米袋にいっぱい入って重さは12〜14キロくらいです。
一袋300円。
コスパに関してはホームセンターで売っている物の4分の1くらいですかね。
あくまで建築端材ですので、整った形はしていませんが、
袋の上から見える大きさの物が下まで入っていると思ってもらって大丈夫です。
(私が詰め直したので大丈夫です)
長さは長くても40センチ未満です。
乾燥はバッチリです。
当日は最低でも30袋は準備してあります。

その他に焚き付け用の細い端材や、ウチでは灯油に浸して火付けに使っている桧の木くずも販売します。
こちらは白い土のう袋に入って一袋それぞれ200円です。
必要な方はよろしくお願いしますm(_ _)m
売り切れ御免です。
丹生川秋マルシェは場所は丹生川文化ホール、イベント時間は10時〜3時です。(終了時間は、去年をみてると早くなるかもしれません)

投稿者 森
こうなると、長袖を着なきゃいけなくなるのもあっという間だと思います(^_^;)
さて、高山建築組合では10月1日(日)に丹生川秋マルシェに参加さへていただきます。
今回はクラフトワークがテーマということで、組合としても色々な物販をしていきたいと思っております。
それらに関してはこれから随時紹介していきます。
第一回目は桧の薪です。(どこがクラフトワークやねん、という突っ込みはなしでお願いします(^_^;)
薪と言っても建築端材で、刻みの過程で出てきた物になります。


おそらく薪ストーブの大半は鋳物製だと思います。
桧の焚き物は、広葉樹に比べて温度が上がる為、鋳物ストーブを傷める、という話も聞きます。
(我が家にも薪ストーブはあるんですが、厚い鋼鉄製なので、鋳物製の物に関しては聞伝えですみません)
ですので、そこら辺をご理解の上でご購入をお願いしますm(_ _)m
米袋にいっぱい入って重さは12〜14キロくらいです。
一袋300円。
コスパに関してはホームセンターで売っている物の4分の1くらいですかね。
あくまで建築端材ですので、整った形はしていませんが、
袋の上から見える大きさの物が下まで入っていると思ってもらって大丈夫です。
(私が詰め直したので大丈夫です)
長さは長くても40センチ未満です。
乾燥はバッチリです。
当日は最低でも30袋は準備してあります。

その他に焚き付け用の細い端材や、ウチでは灯油に浸して火付けに使っている桧の木くずも販売します。
こちらは白い土のう袋に入って一袋それぞれ200円です。
必要な方はよろしくお願いしますm(_ _)m
売り切れ御免です。
丹生川秋マルシェは場所は丹生川文化ホール、イベント時間は10時〜3時です。(終了時間は、去年をみてると早くなるかもしれません)

投稿者 森